【朝だ生です旅サラダ】佐賀県の海鮮料理店、神社、陶磁器専門店

2025年10月11日放送のテレビ番組「朝だ生です旅サラダ」の『ゲストの旅』で 佐賀県が放送されました。
ここでは 葵わかな さんがゲストとして登場してその魅力を紹介してくれたので情報をまとめてみました。
なお近くで、日帰りにも長期滞在にもピッタリな宿やホテルを「じゃらん」や「楽天トラベル」で チェックしてみてくださいね!
■参考情報
旅行やお出かけに役立つ年会費無料カードお勧め!
カード名 | 特徴 | 利用場所 | こんな人にお勧め |
---|---|---|---|
楽天カード | 楽天ポイントが付与される! 支払が断然お得 | 楽天トラベル、楽天市場、 楽天ペイ提携店舗など | 楽天トラベル利用者 |
目次
佐賀県お勧めスポット6選
陶山神社
「陶山神社(すえやまじんじゃ)」は、日本の磁器文化の発祥地として知られる佐賀県有田町に鎮座する神社です。地元では親しみを込めて「とうざん神社」と呼ばれ、陶芸の神様を祀る場所として、多くの陶工や観光客が訪れます。静かな山あいにありながら、その存在感は有田の歴史と深く結びついていますね。
この神社の最大の見どころは、なんといっても磁器で作られた建造物の数々です。明治時代に造られた磁器製の鳥居、狛犬、灯籠は、他ではなかなか見ることができない貴重なもの。白磁の美しい光沢が太陽の光を受けて輝き、まるで神聖なオーラを放っているかのようです。本殿を囲む玉垣もまた磁器製で、江戸時代後期に作られた全国的にも珍しいものとして知られています。
陶芸の町・有田ならではの信仰と芸術が融合したこの神社は、まさに“焼き物の聖地”を象徴する存在です。参拝とともに、磁器の文化や歴史の深さに触れられるのも魅力のひとつ。芸術性と伝統を兼ね備えた陶山神社は、有田を訪れたらぜひ立ち寄りたいスポットですね。
・住所:佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
・電話:0955-42-3310
・電話:0955-42-3310


アリタセラ
アリタセラは、佐賀県有田町の穏やかな丘の上に広がる、有田焼の魅力を存分に味わえるショッピングモールです。伝統と現代の美が交わるこの場所には、洗練された陶磁器の世界が広がっています。季節ごとに光の色を変える丘の風景もまた、訪れる人々を楽しませてくれますね。
およそ20,000坪という広大な敷地には、22軒もの専門店が軒を連ねています。それぞれの店舗で個性あふれる有田焼が展示・販売され、日常使いのカップや皿から、職人の技が光る芸術的な作品まで、多彩なアイテムが揃っています。手に取るだけで、有田の土と炎が生んだ温かみを感じることができますね。
また、ショッピングだけでなく、敷地内にはレストランやカフェも併設されています。器とともに地元の味を堪能できるのも魅力のひとつです。食事をしながら、使われている器の美しさに触れることで、有田焼の新たな楽しみ方に出会える場所でもあります。
アリタセラは、買い物や食事を通して「器のある暮らし」を体感できる特別な空間。有田焼の文化を五感で味わえる、まさに有田の芸術と生活が調和したスポットです。
・住所:西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
・電話:0955-43-2288
・営業時間:10:00-17:00
・定休日:無休
・電話:0955-43-2288
・営業時間:10:00-17:00
・定休日:無休


MARUBUN SHOP & BAKERY CAFE
MARUBUN SHOP & BAKERY CAFE(マルブン ショップ&ベーカリー カフェ)は、陶磁器の魅力と焼きたてパンの香りが調和する、新感覚の陶磁器専門店です。有田焼を中心とした食器が並ぶ店内は、伝統とモダンが融合した心地よい空間。訪れる人々が“器のある暮らし”を自然に体感できる場所となっていますね。
このお店の大きな特徴は、陶磁器の販売スペースに加えて、ベーカリーカフェが併設されていることです。パンはすべて店内で丁寧に焼き上げられており、その種類はなんと30種類以上。毎日訪れても新しい発見があるほどのバリエーションです。ガラス越しに漂う香ばしい香りが、通る人の足を止めさせますね。
人気のメニューは、外はカリッと中はとろりとした「カレーパン」、そして優しい甘さと香ばしさがクセになる「きなこクリームカヌレパン」。どちらも素材にこだわり、ひとつひとつ丁寧に仕上げられています。焼き立てを頬張りながら、隣のテーブルに並ぶ美しい器を眺めるひとときは、まさに贅沢そのものです。
MARUBUN SHOP & BAKERY CAFEは、食と器、そして日常の豊かさをつなぐ場所。五感で楽しむ時間を提供してくれる、特別な空間です。
・住所:〒844-0024 佐賀県西松浦郡有田町赤坂 アリタセラ
・電話:0955-43-2351
・営業時間:11:00-17:00(土日祝:10:00-17:00)
・電話:0955-43-2351
・営業時間:11:00-17:00(土日祝:10:00-17:00)


うらり武雄ガーデンテラススパリゾート
うらり武雄ガーデンテラススパリゾートは、佐賀県の名湯・武雄温泉に佇むスパリゾートホテルです。2023年に誕生したこの施設は、「回復」をコンセプトに心と体を整えるための空間として注目を集めています。館内には、最新のフィットネスマシンを備えたトレーニングルームや、静寂に包まれた瞑想ルームがあり、訪れる人々に深いリラクゼーションをもたらしてくれますね。
また、天然温泉を引いた広々としたプールやサウナも完備されており、スパリゾートならではの贅沢な時間を堪能できます。温泉の泉質は弱アルカリ性で、古くから「美人の湯」として知られる武雄温泉の湯を存分に楽しめるのが魅力です。湯上がりの肌がしっとりと潤う感覚に、思わず笑みがこぼれますね。
特に人気なのが、温泉付きの「トップフロア ハリウッドツイン」の客室。1300年の歴史を誇る武雄温泉を、客室でプライベートに味わえるという贅沢なひとときを演出しています。窓の外に広がる自然の景観と、湯けむりの中で過ごす静かな時間はまさに至福の体験です。
うらり武雄は、ただの宿泊施設ではなく、“癒しと再生”を体感できるリゾート。心身をリセットしたい人にこそ訪れてほしい、特別な場所です。
・住所:佐賀県武雄市武雄町大字永島15750-1


赤水窯
赤水窯(あかみずがま)は、佐賀県有田町の「赤水」という集落の名を受け継ぎ、親子二代にわたって陶芸の技を磨き続けている陶磁器専門店です。地域の土や風土を生かした作品づくりにこだわり、一つひとつの器には温もりと深みが宿っています。まさに、暮らしの中に息づく“用の美”を体現している工房ですね。
もともとは喫茶店としてスタートした赤水窯。お店の一角で唐津焼を販売していたところ、その美しい仕上がりと実用性が話題となり、やがて陶器の直売所として本格的に展開するようになりました。地域に根差したストーリーがあることも、この窯の魅力の一つです。
特に人気なのは、伝統的な技法と現代的な感性が融合した「三島唐津茶碗」と「斑唐津彩泥茶碗」。素朴な風合いの中に繊細な表情があり、見る角度や光の加減によって印象が変わるのが魅力です。日常の中で使うほどに手に馴染み、味わいが増していく器たちです。
赤水窯は、唐津焼の奥深さを感じたい人や、暮らしを豊かに彩る器を探している人にぴったりの場所。工房を訪れると、作り手の温かさと陶器の静かな美しさが心に残ります。
・住所:佐賀県唐津市鏡4758
・電話:0955-77-2061
・営業時間:11:00-18:00
・定休日:火曜
・電話:0955-77-2061
・営業時間:11:00-18:00
・定休日:火曜


河太郎 呼子店
河太郎 呼子店は、佐賀県呼子町の港近くに店を構える老舗の海鮮料理店です。昭和36年(1961年)の創業以来、「いか活造り」発祥の店として知られ、地元だけでなく全国から多くの食通が足を運ぶ人気店となっています。店内には大きな生け簀があり、玄界灘で獲れた新鮮なイカが泳ぐ姿を目にすることができます。まさに“海の恵みをそのまま味わう”ことができる特別な空間ですね。
名物の「いか活造り定食」は、河太郎の代名詞ともいえる逸品。水揚げされたばかりの透明なイカを、その場で調理して提供してくれます。コリコリとした食感、ほんのり甘みのある旨味が広がり、一度食べると忘れられない味わいです。ゲソや耳は天ぷらにしてもらえるため、最後まで堪能できるのも魅力のひとつです。
呼子の海の幸を心ゆくまで楽しめるこの店は、観光客はもちろん地元の人々にも愛されています。海を眺めながら新鮮なイカを味わう時間は、まさに贅沢そのもの。創業から変わらぬ“本物の味”へのこだわりが、半世紀以上にわたって多くの人を魅了し続けている理由でしょう。
・住所:佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17
・電話:0955-82-3208
・営業時間:11:00-20:30
・定休日:お盆・年末年始
・電話:0955-82-3208
・営業時間:11:00-20:30
・定休日:お盆・年末年始


まとめ
今回は佐賀県お勧めスポット6選を紹介しました。
旅行やお出かけにピッタリですし、 一生の思い出に残る名スポットですので是非訪れてみてください。
■是非読んでおくべき必読記事
旅行やお出かけにピッタリですし、 一生の思い出に残る名スポットですので是非訪れてみてください。
■是非読んでおくべき必読記事